なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK で
1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリックをすると「全商品一覧」へ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

初めてのヴィンテージ家具屋選び。ポイントはコレ!

高いと買うのをためらうし、安いと逆に怪しくもなる。


初めてのヴィンテージ家具。
そして初めてのヴィンテージ家具「屋」。
不安だらけ。
そんなあなたに。

ヴィンテージ家具選びのポイントは、
一言でいうと、直観!ひらめき!ビビッと!なのです。

一方、家具「屋」選びのポイントは何か。

なるべく客観性を持って書いてみます。
どうしてもこういうのは、自分のお店に有利なように書きがち。
だから、あてにならない。
そうならないために、なるべく、自分のお店に批判的に書きます。
でも、結果あてにならないかもしれないので、先に謝罪しておきます。
申し訳ありません。。

ヴィンテージ家具「屋」のポイントを勝手に書きます。

3つ。
どんなお店なのか。理念は。
サービスの内容。
どんなメンテナンスなのか。

お店の理念。
例えば、
①赤信号を平気で渡る人のお店。赤信号みんなで渡れば怖くない。
②たとえ車がいなくても、信号はしっかり守る人のお店。
どちらで買いたいでしょうか?
間違いなく後者②です。
前者①の人は、小さなルール違反を積み重ねています。
バレなければよい。
結果、何かお客様に隠すでしょう。

どうやってそんなの見分けるの?ですが、
流行りの言葉を並べたり、環境に良い!とか、言ってたら怪しいかなぁ。
英国ヴィンテージ家具は1960年代に、アジアのチーク材を大量伐採して、環境破壊してきましたので。。

私は子供ができてから、赤信号では渡らなくなりました。
それ以前は、ご想像にお任せします。

サービスの内容。
サービスとは、返品とか、アフターフォローとか。
要は、自分主体なのか、お客様主体なのか。
お客様のために何ができるのかを考えていると、ここに現れるかなと。
こう、書きながら当店は大丈夫なのか???
とドキドキしております。
まだまだ改善の余地はあると思っております。
完璧なんて無いんです。
日々、勉強。
日々、成長。
それが職人です。

メンテナンスの方針。
正直な話、すごく高度な技術力が必要なわけではないんです。
宇宙に飛び立つロケットを作るわけではありません。

高度ではないけど、専門技術は必要です。
だから、経験値、こつこつと、丁寧に、が一番かなと。
小さなことからこつこつと。
だから、うちのメンテナンスはすごい!!と言っているところは?はてな?
私は日々ヴィンテージ家具を触り、写真に撮っています。
写真を見れば、分かります。
言っていることと、やっていることの違いが。
もし、他店のものでも、状態が気になるものがあればご相談ください。

ちなみに、メンテナンスせずに売っているところもあります。
別に良いと思います。
それをしっかりとお客様に見せて、伝えていれば。
そのうえで、価格含めて納得感があればOKですよね?

最後に価格。
3つと言いながら、4つ目になりました。
ヴィンテージやアンティークに定価はありません。
だから、価格設定は自由です。
だから、セール価格とか、よくわからないのです。
定価がないから、セールもない。
値段を高く設定して、安くするのがセールなのかい(中山きんに君風)?
セールをやっているところ?はてな?
ちなみに当店はセールではなく、二重価格はせず、お祭りをやります。
(価格改定の際、Google広告で●%引きと表示されておりますが、それは私がやっているのではないので、お許しください)

値段は本当にピンキリです。
同じ商品でも。
もちろん状態はありますが。
高いと買うのをためらうし、安いと逆に怪しくもなるのが、
ヴィンテージ家具の難しいところ。。。
安物買いの銭失いになりたくないですからね。
でも、無駄に高く買いたくない。

最後は、相性になってきます。
やはりビビッと来たら、そのお店です。
ビビッとは、なんかいいなぁという感じ。
アドバイスになりませんでした。。

最後までお読みいただきありがとうございました。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

ガイロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

ご自宅でのメンテナンス

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

ページトップへ