ヴィンテージ家具に関するあれこれ
初めてのヴィンテージ家具選び。 ポイントはココ!
高いと買うのをためらうし、安いと逆に怪しくもなる。
ですよね?
初めてのヴィンテージ家具を買うときのポイント。
今度は、どうやって選ぼう?となったとき。
基準は???
これもまたビビッときたやつ!と言いたいのですが、それだと答えにならないので。。。
例えば、ヴィンテージのサイドボードを買おうとなったとき。
初めてで、ブランドとかよくわからない!?
でも、ヴィンテージ家具欲しい!
となったときに、お読みください。
一つ、頼るべきは、ブランド。
超有名なのは、ジープランG-PLANやアーコールERCOLです。
(サイドボードだとアーコールERCOLは少ないかも)
↑ジープランG-PLANの名作LongJohnロングジョン
その次に、マッキントッシュMcintoshやネイサンNATHANですかね。
↑マッキントッシュMcintoshの名作DUNVEGANダンヴェガン
↑ネイサンNATHANの名作サークルサイドボード
↑見てみたらわかる通り、木の表情はそんなに変わらない。
ヴィンテージのチーク材ですので、良い感じで経年変化しております。
また、使い勝手という部分でもそんなに変わらない。
もちろんそれ以外にもたくさんあるのです。
店長は今日現在、ヤンガーの気分です。
エリオッツオブニューベリーなんかもいいし、ホームワージーなんかも。
って挙げていたらキリがない。。
そうです、私が変なおじさんです!
ではなく、そうです、キリがないんです。
英国ヴィンテージ家具は、職人文化の基盤があるので、どれもしっかりしているので。。
ここ、結構ポイントです。
英国ヴィンテージ家具の魅力でもあります。
例えば、北欧ヴィンテージはデザイナーの名前がまず初めに来ます。
ハンス・ウェグナー、フィン・ユール。
英国ヴィンテージは、会社名(組織名)です。
ジープランG-PLAN、マッキントッシュMcintosh。
(ジープランは正式にはE.GOMME社のシリーズ名ですが)
職人の技術を前提に、上手に機械化を組み入れています。
職人の経験と勘が前提にありますので、木の扱いにも慣れております。
それに、スカンジナビアンデザインの要素が加わり、
ブリティッシュ・ミッドセンチュリー・モダンスタイルになっております。
だから、どれもモノは良いんです。
結果的に、ノーブランドでも仕入れ値はそんなに変わらないのです。
特にチーク材のヴィンテージサイドボードはそんなに変わらない。
ようは、それくらい、しっかりしているものということです。
英国では日本ほど、ブランド信仰が強くないということもあります。
↑ノーブランドunknownに関してはこちら
仕入れ値がそんなに変わらず、売値が劣るノーブランドを当店がなぜ扱うかといえば、楽しいから。それだけです。
メンテナンスして、色々触って、想いを馳せるのが楽しいのです。
ちなみに、世界的に人気で需要のあるものは高いです。
ネイサンのサークルサイドボード、マッキントッシュのダンヴェガンなど。
↑に載せているやつ。
そうそう、英国のヴィンテージ家具は全世界からバイヤーが来ています。
日本だけではないんですね。
仮に、短期間しか使わないのであれば、ジープランなどが良いでしょう。
サークルサイドボードもそうだし、マッキントッシュのダンヴェガンなど。
人気が続いていれば、再販価格も落ちないでしょうから。
でも、ヴィンテージ家具に興味がある人は、
資産として見る人より、好きだから買っている人が多いと思います。
結果、ビビッと着たやつなんです。。。
直観です。。。
ビビッととは、なんかいいなぁ。気になるなぁ。というやつです。
ごめんなさい。アドバイスにならなかったかも。。。
ご不明点がありましたら、お気軽にご相談ください。
長文ウェルカムであります。
10往復ぐらい、メールでやりとりさせて頂くお客様もいらっしゃいますので。