TOPメイン画像
↑全商品へ

取り置きはじめました。詳細はこちらへ。
  • 透明

『WOOD』 デンマーク Edward Valentinsen(エドワード・ヴァレンティンセン)製サークルダイニングテーブル 商品番号【23023】

価格: ¥266,666 (税込)
数量:
在庫: なし 入荷連絡を希望

返品やキャンセルに関して

デンマーク製のダイニングテーブル

絵になるテーブルです。

四つ脚ではなく、一本足。あまり見かけません。

絵になります。

陰影も良い感じ。

そして、チーク材。

木材の質感が違いますよね。

現代のチークとは。やはりヴィンテージのチーク材は良いんです。

正直、最近の量販で売っているものは、「木」、ではない。

「木」の見た目はしていますが、触るとプラスチックみたい。

カッチカチの塗装をされていますので。耐久性はあるのですが。

見た目も「プラスチック」みたい。woodyウッディです。

トイストーリーではございません。

木ではなく、木っぽい感じ。あれはあれで、場面によっては良いんですけどね。

でも「木」ではない。

私の知る「木」は、それではない。

これは「WOOD」です。

そして、MADE IN DENMARK。

ご使用時の注意事項と日々のケア バナー

オレンジオイル3分で磨く




↓エクステンションの天板と通常の天板に、若干の段差があります。
デンマーク製のラウンドテーブル

↓脚にワレの跡が若干あります。引いてみると見えない程度です。耐力は問題なく確保されております。
デンマーク製のダイニングテーブル


■製造:1960~70年代 推定
■生産国:デンマーク
■ブランド:
■サイズ(cm):幅120→170.5/奥行120.3/高70.3
 拡張式の天板は1枚のみとなります。
 天板は別で保管するタイプとなります(テーブル下への収納タイプではありません)。
■欲しいのは、キレイでナチュラルなしっとりとしたヴィンテージの質感。そのために、徹底したクリーニングとオイル磨きにこだわっております。

配送料↓:配送ランク=家財便E
▲送料表はこちら


家財便Eの送料表



僕らの目指しているヴィンテージ
↑僕らが欲しい質感、こっちのヴィンテージとは?要チェックです。

ご利用ガイド メンテナンス

↑ヴィンテージ感を残した仕上げへのこだわり。そのメンテナンスに関して。

リンクのバナー 取扱説明書

↑サービス(保管3か月無料など)はこちら

倉庫見学可能日 (予約不要) 平日不定期OPEN
  • 今日
  • OPEN★
  • CLOSE...

・平日のみ不定期OPENです。
・特記なき場合、10~17時OPEN。
・12~13時はお昼休憩しております。
ピンクのみ見学可能!となります。
・黒のClose時は、作業に集中しております。ご来店頂いても入れませんのでご注意を。
・倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。駐車場や住所など。
・7月末はコンテナ予定なので、いったんCLOSE...としております。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長顔01

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。
店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。いや、あると思います。

instagramロゴ

営業日カレンダー

お店のこと

こっちのヴィンテージ

メンテナンスのこと

サービス周辺のこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

北欧 VS 英国

チェア・ 椅子のあれこれ

BEAUTILITYに関するあれこれ

SUTCLIFFE に関するあれこれ

TURNIDGEに関するあれこれ

キャビネットやチェストのお話

ページトップへ