TOPメイン画像
↑全商品へ

取り置きはじめました。詳細はこちらへ。
  • 透明

「コワイねェ~~・・・ スコットランドの職人たち」 マッキントッシュMCINTOSH製 ラウンドダイニングテーブル 商品番号26162

価格: ¥222,222 (税込)
数量:
在庫: あり

返品やキャンセルに関して

マッキントッシュMacintoshのダイニングテーブル

マッキントッシュMcIntosh。

格式高き、スコットランドの職人集団です。

ジープラン、ネイサン、アーコール、マッキントッシュ。

この四銃士?では、マッキントッシュの品質が最高峰ではないかと思います。

ミッドセンチュリーモダンスタイルのデザイン、品質。

ジープランG-PLANが劣っているのではなく、上をいっております。

事業拡大はもちろんしているのですが、それでもスコットランドに位置し、ジープランほどは拡大していない。

職人ありきの集団。

スコットランドを誇りに思っている集団。タグにSCOTLANDとありますし。

そういえば、デザイナーとかも起用したことない?

ジープランだとイブコフォードラーセンとかいますけれども。

職人の技術を重視した、集団だったのではないかと。

そして、外部デザイナーも起用しない。

なぜなら、そこは職人とセットであり、社内において職人のことを深く理解しているデザイナーでないと、良いものが作れないから。コミュケーションが取れないから。

特にスコットランドの職人気質強めの職人だと。多分。

事実、英国ではマッキントッシュのもの、ジープランより高いです。

モノも少ないです。

もちろん、全世界から英国に買いにきておりますので、世界的に人気です。

マッキントッシュのラウンドテーブルがあれば、必ず仕入れております。

じつは、マッキントッシュは長方形のテーブルが名作だったりするのですが。

お時間あれば、そちらも見てみてください。

商品名は、ワンピースの黄猿をイメージしております。スコットランドの職人を対峙した際に、放つであろう一言。「コワイねェ~~・・・ スコットランドの職人たち」。

マッキントッシュMacintoshのダイニングテーブル
↑色味はこちらが近いです。

マッキントッシュMacintoshのダイニングテーブルマッキントッシュMacintoshのダイニングテーブル
↑天板。

マッキントッシュMacintoshのダイニングテーブル
↑タグ。

マッキントッシュMacintoshのダイニングテーブル
↑サイズ感はこちら。店長等身大パネル172cm。

マッキントッシュMacintoshのダイニングテーブル

リンクのバナー マッキントッシュ
↑店長が語るマッキントッシュのお話。


■製造:1960~70年代 推定
■生産国:MADE IN UK
■ブランド:マッキントッシュ
■サイズ(cm):幅122→167/奥行122/高760
■素材:チーク材

■状態:ヴィンテージとして気になる点はありません。エクステンションの開閉はスムーズです。ガタツキぐらつきはありません。脚裏、底、すべてを掃除後、オイルにて磨き上げました。脚裏へのフェルト設置を無料で行っています。問い合わせ不要ですので、ご購入時にメモ欄にご記載ください。

■商品の状態、搬入方法、詳細なサイズ他、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせ後に、営業は致しませんのでご安心ください。

配送料↓:配送ランク=家財便E

家財便Eの送料表

▲送料表はこちら





■普段のお手入れ

クリーニング後、オイルメンテナンスをしました。

開閉、がたつきはもちろん確認済み。脚裏にフェルト設置済み。

普段のケアは乾拭きにて。

半年に一度、あるいは汚れが気になった際に、HOWARD PRODUCTS社のオレンジオイルを使用すると良いです。

ごはんをこぼして、カピカピになっているなんて時には、水拭きではなくオイルで汚れを落とす。

塗装され量産された家具とのケアの違いは、ただそれだけです。

古い綿100%のハンカチやTシャツの切れ端に、オイルをしみこませて磨く。

塗装は残っていますので、塗装を保護する目的です。

塗装というのは乾燥すると、お肌と同じように剥がれてきます。

オイル磨きは2~3分で終わります。その後、すぐに乾拭きしても良し。数時間おいて馴染ませてもよしです。

50年以上経過してもなお問題なし。

職人の魂が入っていて、タフにできています。

ご使用時の注意事項と日々のケア バナー

オレンジオイル3分で磨く



僕らの目指しているヴィンテージ
古いだけ、ただのボロ。。
ピッカピカの塗装仕上げ、ヴィンテージが台無し、欲しくない。。。
しっかり修復して欲しいけど、ヴィンテージ感も好き。
それが「こっちのヴィンテージ」です。初めての方は是非ご一読を↑。

ご利用ガイド メンテナンス
↑「こっちのヴィンテージ」に仕上げるためのメンテナンス。小さなこだわりです。

リンクのバナー 取扱説明書
↑保管および配送日の指定、アフターメンテナンスなどはこちら。

倉庫開放日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

予約制となります。予約なしのご来店は、見学をお断りさせて頂きますm(_ _)m

こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品3つまでぐらいまで。
  (用意があるため、ご記入ください)
 ②ご希望の日時
 をご連絡ください。

複数点ある場合には、1点のみ、在庫を確保させて頂きますので、問い合わせ時にご記入ください。

・カレンダーは2週間後ぐらいまで、更新しております。
 ピンク色のみオープンが確定しています。
・倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長顔01

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。
店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。いや、あると思います。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

営業日カレンダー

いらっしゃいませ

お店のこと

サービス周辺のこと

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

チェア・ 椅子のあれこれ

BEAUTILITYに関するあれこれ

SUTCLIFFE に関するあれこれ

TURNIDGEに関するあれこれ

キャビネットやチェストのお話

ページトップへ