TOPメイン画像
↑全商品へ

取り置きはじめました。詳細はこちらへ。

北欧 VS 英国

デンマークは少量生産?英国は大量生産??

デンマーク家具は少量生産と言われます。

英国家具は、あまりそういった表現はされません。

果たして、実際はどうなのでしょうか?

FRITZ HANSENフリッツハンセンを例に考えてみます。

FRITZ HANSENフリッツハンセンには、1960年代に数百人の従業員がいたとされます。
ホームページを見ますと、まぁまぁ大きな工場であります。
アリンコチェアなどは、圧力成型型式合板製チェアであり、大量生産に向いている家具であります。
ちなみに、この時期、デンマークには20~30人ほどの小さな家具工房が多数あったそうです。英国と同じですね。

小さな家具工房は、自社製品はもちろん、大手の下請けなども行っていたとか。

当時の爆発的な人気を考えれば、自社職人だけでは足りないのはすごく納得しますね。

一方、英国はスコットランドのマッキントッシュMcIntoshはどうでしょうか?

1960年代には、300人~350人ほどがいたとされいます。

FRITZ HANSENフリッツハンセンと同規模ですね。

FRITZ HANSENフリッツハンセンほどの世界的な知名度はありませんが(自国内を市場にしていたので当たり前ですが)、モノは確かなブランドであります。

そう考えると、英国もまた少量生産にこだわっていたと考えられます。

少量生産というのは、アメリカ(大量生産)と比較してではないかなと思います。

ですので、デンマークも英国も少量生産で、手仕事にこだわっているのであります。

どちらでも多く使われていたチーク材は、アジアのモノで同じです。

木材の乾燥職人、削りだす人、木目を確認する人、などなど職人のレベルは同等だったでしょうから、同じ木材を使っていれば、品質は同じレベルであるのは、当たり前ですね。

実際、どちらも触りますが、同じです。
どちらも良き経年変化をしております。

もちろん一部のデザイナーズ家具に関しては、英国よりもさらに、デンマークの方が手仕事が残っていたことと思います。

一方、英国では一人親方の凝った家具をよく見られたりするのが、デンマークとは違った良い点でもあります。

倉庫見学可能日 (予約不要) 平日不定期OPEN
  • 今日
  • OPEN★
  • CLOSE...

・平日のみ不定期OPENです。
・特記なき場合、10~17時OPEN。
・12~13時はお昼休憩しております。
ピンクのみ見学可能!となります。
・黒のClose時は、作業に集中しております。ご来店頂いても入れませんのでご注意を。
・倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。駐車場や住所など。
・7月末はコンテナ予定なので、いったんCLOSE...としております。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長顔01

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。
店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。いや、あると思います。

instagramロゴ

営業日カレンダー

お店のこと

こっちのヴィンテージ

メンテナンスのこと

サービス周辺のこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

北欧 VS 英国

チェア・ 椅子のあれこれ

BEAUTILITYに関するあれこれ

SUTCLIFFE に関するあれこれ

TURNIDGEに関するあれこれ

キャビネットやチェストのお話

ページトップへ