スタッグSTAGのあれこれ
スタッグSTAGの歴史 ブリビ流解釈

創業
・1906年、Stag Furniture CompanyはRadfordラドフォード家によって設立されました。
・ロビン・フッドの伝説が残るノッティンガムシャーにて。
20世紀前半:発展と多様化
・ 時代の変化に合わせて、多様なスタイルの家具を製造。
・アールデコやアーツ・アンド・クラフツ運動の影響を受けた、シンプルで機能的なデザインも取り入れる。
・第二次世界大戦後には、生産体制を拡大。
20世紀後半:黄金期と変革
・1950年代から1970年代にかけて黄金期を迎える。
・ミッドセンチュリーモダンと呼ばれる、シンプルで洗練されたデザインの家具が人気を集める。
・特に、チーク材を使用した家具は、代表的な製品として知られる。
・ 1950年代から1960年代にかけて、ジョン・リードとシルビア・リードがデザインコンサルタントとして活躍し、ミッドセンチュリーモダンのデザインを導入。
・「S-range」シリーズは、彼らの代表的なデザイン。
・シルビア・リードは、ロビン・デイのアシスタントとして働いた経験があり、その影響も彼らのデザインに見られる。
・彼らのデザインは、当時のイギリスでは先駆的すぎたため、必ずしも大ヒットしたわけではなかったが、現代ではヴィンテージ家具として高く評価されている。
・1967年:STAG社は株式公開。
・1971年:ヴォーン・ラドフォードの引退に伴い、グループは大規模な再編成を行い、Stag Furniture Holdings Ltd が設立。
・彼の息子たちが共同経営者となり、父の後を継いでパトリック・ラドフォードが会長に就任。
・1976年:Avalon Furnitureを買収。
・1978年:Meredew Furnitureを買収。
この時、従業員数は1,500人まで上り繁栄を極めた。
・1980年代以降、市場の変化や競争の激化により、経営の困難に直面。
・2000年:サンダーランドに移転し、規模を縮小して営業。
・2006年:破産。
・2008年:工場は閉鎖。
ブリビ流解釈
1952年にJohnReidとSylviaReid夫妻をデザイナーとして迎え入れた点。
シルビアSylviaさんの存在は大きかったのではないかなと、作られたものを見ると感じます。
女性のデザイナーです。
レイ・イームズがチャールズ・イームズと結婚したのが1941年。
同年代に夫妻として活躍した世界的なデザイナーであります。
レイ・イームズの功績は過小評価されているとも言われます。
そんなレイさんの英国ヴィンテージ家具版がシルビアSylviaさんです。
STAGの家具は荒々しい感じがなく、当時としては前衛的でありました。
そんな前衛的な発想はシルビアSylviaさんがいたからこそではないかなと勝手に思っております。
レイ・イームズのように、アーティスト気質だったのではないかなと。
シルビアSylviaさんの前衛的な発想を、夫のジョンJohnさんが、職人とともに家具に落とし込んでいくみたいな。
他のデザイナーもSTAGは起用しているわけですけれども、当初のReid夫妻の影響は、その後の家具作りにおいても、大きかったと思います。
スタッグSTAGのロゴ変遷

スタッグSTAGのシリーズ
STAG(スタッグ)は、1914年にイギリスで設立された老舗家具メーカーで、北欧スタイルを取り入れた斬新なデザインで知られています。
特に1950年代から1960年代にかけて、以下のようなシリーズを展開しました。

Cumberland(C-Range)シリーズ
1953年に発表された寝室家具シリーズで、直線的なデザインとD型のメタルハンドルが特徴です。

Finelineシリーズ
1960年に登場した15点からなる寝室家具コレクションで、バーチ材やウォールナット材の積層からなる独特の縞模様が特徴的です。

S-Rangeシリーズ
1960年代に発売されたダイニングルーム用家具のコレクションで、ダイニングチェア、テーブル、サイドボード、シェルフなどで構成されています。

Duetシリーズ
1961年から1962年にかけて発表されたシリーズで、寝室家具とダイニングルーム用家具の両方が含まれ、ライトオーク、ミディアムオーク、アフロモシア(アフリカチーク)、マホガニーのツートンなどの仕上げが用意されていました。

Minstrelシリーズ
1963年に発表されたシリーズで、伝統的なスタイルを守りながら現代のインテリアに合うようなシンプルなデザインが特徴です。
英国で生産された家具の中で、最も売れた世界的にベストセラーになったシリーズ
これらのシリーズは、現在でもヴィンテージ家具として高い人気を誇っています。
これらのシリーズは、現在でもヴィンテージ家具として高い人気を誇っています。