ブリビロゴpinkブリビロゴlightbrownブリビロゴgreenブリビロゴyellowブリビロゴorangeブリビロゴwhite店長の絵
ブリティッシュ・ビンテージプラス、「ブリビ」と呼んでね

英国ヴィンテージ家具デザイナー

巨匠 ロバート・ヘリテージ Robert Heritage 

デザイナー ロバートヘリテージ1
ロバート・ヘリテージRobert Heritageは、イギリス・バーミンガムにて1927年に産声を上げます。
20世紀を代表する英国のデザイナーの一人です。

~~~この時代に活躍したデザイナーの共通項~~~

それは、木材への偏愛です。
原木の選定をする木こり。
木目の選定をする専門家。
乾燥を管理する親方。
木材の仕上げをする職人。
そして部材をカットして、組み立ててと。
と、様々な木材職人がかかわるわけです。

彼らの技術を理解していないと、できない。
1950年代の職人、かなりクセつよ職人が多かったでしょうからね。
そして、木材の性質を理解していないと、できない。
職人や木材とのコミュニケーションを通して、家具を作り上げるのがデザイナーであります。

結果、職人たちも、あのデザイナーはちょっと信頼できるやつ。
いっちょやってやろうじゃないか。
みたいな、感じでついてきてくれる。

結果、職人もデザイナーから木材や表現で学ぶこともある。
相互信頼がないと、この時代のデザイナーはできないんですよね。
結果、職人より職人みたいな、そんな人です。
ここで取り上げているデザイナーは。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、話は戻ります。

戦後日本を代表する家具デザイナーは誰かなぁと。
剣持勇、柳宗理、渡辺力、長大作、内田繁。

剣持勇はジャパニーズモダンを提唱します。
ロバート・ヘリテージRobert Heritageはブリティッシュ・モダンです。

柳宗理は父である柳宗悦は民芸運動の創始者です。
柳宗悦は「用の美」「無名の美」を提唱しました。
「用の美」とは民衆の工芸品に美を見出す、「無名の美」とは無名の職人による作品にこそ真の美があるという考えです。
この考えは、英国アーツアンドクラフツ運動の創始者であるウィリアム・モリスの影響があったとされます。
ロバート・ヘリテージRobert Heritageが学んだロンドン王立芸術大学の起源は、ウィリアム・モリスが活躍した時期と同時期であり、手工芸の復興と質の高いデザインの必要性が謳われていた時代です。

ウィリアム・モリス→柳宗悦→柳宗理
ウィリアム・モリス→王立芸術大学→ロバート・ヘリテージRobert Heritage
と共通の起源が見られるかなぁと。

と、ロバート・ヘリテージRobert Heritageは英国において、こんな感じです。
柳宗理や剣持勇が英国においては、ほぼ無名なように、皆さんもロバート・ヘリテージRobert Heritageをあまり知らないわけです。

ロバート・ヘリテージRobert Heritageはバーミンガムで美術を学んだ後、1948年から1952年にかけてロンドンの王立芸術大学(Royal College of Art)で学びます。
1953年には自身のスタジオを設立し、英国および海外の企業向けに家具や照明のデザインを手掛けました。
このあたりは、内田繁のようですね。
特に照明デザインに注力し、Concord Lighting Limited社のためにデザインしたスポットライトは広く模倣され、家庭用としても国際的に普及しました。 

彼の代表的な作品には、Race Furniture社のためにデザインした「QE2アルミニウムチェア」があり、これは1969年に工業デザイン協議会賞を受賞しています。
また、1973年にはConcord社のために「Pan Parabolicランプ」をデザインし、1979年にはロジャー・ウェッブと共同で高さを7段階に調節可能なテーブル「Subeybaja」をデザインしました。 

さらに、彼は、家具メーカーであるアーキシャイン「Archi Shine」のために数々の作品を手掛け、ロンドンの高級家具店「ヒールズ(Heal's)」で取り扱われていました。
そのデザインは、美しいフォルムと実用性を兼ね備え、モダンデザインの象徴として高く評価されています。

※ヒールズHeal'sとは
1810年創業のロンドンを代表する高級家具店。英国のクラフトマンシップを大切にし、数々の著名なデザイナーやブランドとコラボレーションを行い、高品質な家具を提供しています。
ヒールズHeal'sは、特にミッドセンチュリー期のモダンデザインの発信地として知られています。

当時のロンドンにおけるヒールズHeal'sの知名度、ブランド力は抜群であります。
そこで、取り扱われることが一つのステータスみたいな。
イケてる家具屋って感じ。
昔のhhstyle的な??

教育者としても活躍し、ロンドンの王立芸術大学で家具デザインの講師を務めました。
彼の革新的なデザインと教育への貢献により、デザイン協議会史上最も多くの賞を受賞したデザイナーとして知られています。 

英国のグロピウス(バウハウス)みたいな感じ?

デザイナー ロバートヘリテージ2
デザインしたメーカーと主な作品

1. ビーバーアンドタプレイBeaver & Tapley Ltd
1920年代設立の英国の家具メーカー。
1960年代以降、ロバート・ヘリテージRobert Heritageを起用し、モジュール式家具や壁掛け式収納家具で高い評価を得ました。

Tapley SL シリーズ (1961年)
壁掛け式のモジュール家具で、自由な組み合わせと配置が可能な革新的デザイン。

Tapley 33 シリーズ (1975年)
SLシリーズを改良した製品で、調整可能な固定装置を備え、柔軟なレイアウトが可能。

ライティングビューロー
プルダウン式扉を備えた実用的なデザインのビューロー。
名作です。当店でも取り扱いあります。
ロバートヘリテージデザインのヴィンテージビュロー

ガラスキャビネット
ディスプレイ用に適したガラス扉付きキャビネット。
名作です。当店でも取り扱いあります。
ビーバーアンドタプレイのヴィンテージブックケース

英国ヴィンテージ家具においては、
ビーバーアンドタプレイBeaver & Tapleyのブックケース、ビュロー。
これは名作であります。
ブックケースと言えばビーバーアンドタプレイBeaver & Tapley。
とまで言われるほどに。
アップルのiPhoneがソフトバンクを成長させたように、ブックケースに代表される薄型家具がビーバーアンドタプレイBeaver & Tapleyを成長させました。

2. Race Furniture
QE2 アルミニウムチェア (1969年)
クイーンエリザベス2世号用に設計された椅子で、軽量かつ耐久性に優れたデザイン。

3. Concord Lighting Limited
Pan Parabolic ランプ (1973年)
技術的に革新的な照明器具で、家庭用・商業用で高い普及率を誇る。

4. アーキシャインArchie Shine
Hamilton サイドボード
高級家具として評価されるチーク材やローズウッド材を使用したサイドボード。
超のつく名作です。
ヴィンテージ家具以上の価値があります。これには。
Archi Shine Hamilton sideboard designed by Robert Heritage for Heal's
仕入れはほぼ不可能クラスです。
もちろん、当店では取り扱いあります。

5. その他
Subeybaja テーブル (1979年、ロジャー・ウェッブと共同制作)
高さを7段階に調節可能な多用途テーブル。

まだまだ私も未知の領域が多いロバート・ヘリテージRobert Heritage。
今後も深堀していきたいと思います。
そのうち、ロバート・ヘリテージRobert Heritage展なるもの、開催したいですね。

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

チェア・ 椅子のあれこれ

ページトップへ