メンテナンスのこと
保存と修復
修復をしながら元の風合いを保つこと。
目で見て、手作業=触感で全体を触るからこそわかる。
結果、時間がかかります。
残すということは、時間がかかる。
建築業界においても、スクラップアンドビルド的なものの方が、早くて安い。
傷を隠すためのサンダーはしない。
フォルムが崩れるし、50年の経年変化した表面が失われるから。
法隆寺の保存で、サンダーは使わないのと同じです。
表面にこそ、ヴィンテージの質感があり、50年の歴史が刻まれています。
塗装はスプレーで数分。
パット見きれいになるので、隠すのにはもってこいなのですが、質感が好きではないんです。
買いたくならないのです。。
だから売りたくないのです。。
オイルやワックスの手磨きはモノによっては何時間もかかる。
でもそれが経年変化したヴィンテージの魅力を保つために必要なこと。
保存に視点を置いたメンテナンスをしています。
良き年齢を重ねていくための下地が大事です。