TOPメイン画像
↑全商品へ
色々見るときは、右上の三本線「めにゅ~」をクリック♪

取り置きはじめました。詳細はこちらへ。

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ジープランG-PLANのシールやスタンプに関して

ジープランのシール 1952から1965年

G-Planブランドの最初期ロゴ「ゴールドスタンプ」は、1952年から1965年の間に製造された家具に使われていました。
最初は家具に直接スタンプされていたラベルが、この時期にはエンボス加工のゴールド色ロゴとして焼き付けられるようになりました。
中心にはE Gomme社を意味する「EG」の文字があり、「G-Plan」は小さめに添えられています。
このゴールド色は当時の高級家具の証でもあり、年数が経っても木材に残っていることが多いです。
このスタンプの場合は、だいたい仕入れております。
もはやゴールドスタンプ収集癖です。
なぜゴールドスタンプを集めるのか、そこにゴールドスタンプがあるからだ。


ジープランのシール 1960年

デンマーク人デザイナーのイプ・コフォード・ラーセン(イプさん)がデザインしたG Planの家具には、彼のサインとE Gomme社の社名が刻まれた特別なゴールドスタンプが施されています。
このスタンプは、ラーセンが手がけた「Danish」シリーズにのみ刻印されており、通常のG Plan家具よりもさらに希少価値が高く、高額で取引されることが多いです。
そうなんです。
高いんです。
でも買ってしまうんです。仕入れてしまうんです。
収集癖です。
少しでも見ていたいのです。
売れて欲しくないのです。
全ての商品に言えるのですが。。


ジープランのシール 1965から1975年
当店でも時折見かけるG-Planの赤いシールラベルは、1965年からE.Gomme社が使用を開始したもので、1975年までの表記ですが、実際には1980年頃まで使用されていたようです。
このシールラベルは紙製であるため、剥がれてなくなってしまっていることも多く、残っているものは少ないですが、逆にこのシールが残っているものは古い年代のものと判断できます。
シールがなくなっていても、デザインで判断できます。プロなので。

ジープランのシール 1975から1985年

G-Planのロゴで1975年頃から使われ始めたメタリックラベルは、紙製の赤いシールから改良されたもので、現在よく見かけるタイプです。
ビックリマンシールのキラです。
カードダスのキラです。
だからテンションが上がるのです。

このラベルは光沢があり、G Planの落ち着いた雰囲気に非常にマッチしています。文字部分はゴールド色でエンボス加工が施され、少し浮き上がるようなデザインになっており、高級感を醸し出しています。

ただし、このメタリックラベルもシールタイプのため、剥がれてしまっていることもあります。当店ではこのタイプのラベルが残っている家具もよく見かけます。

というか、ゴールドスタンプなんでやめたんでしょうね??
そこは、貫いてほしかったなぁ。
でもそうだったら、収集していないかもですね。


ジープランのシール 1985年から

G-Planのロゴは時代とともに変化していますが、特に1985年以降から大きなデザイン変更が見られます。この頃には、従来のフォントから「G」が大きく目立つデザインに変わり、ロゴ全体が金枠で囲まれるようになりました。この金枠デザインは、E .Gomme社がG-Planブランドを製造していた最後のもので、1985年から登場しました。
当店ではまだそこまで多くありません。これから10年ぐらいすると、色々と出てくるでしょう。

1990年代に入ると、さらに周囲にボーダーラインが追加され、華やかさが増したデザインへと進化しました。
なんかね、こっちのシールはあまりキラって感じがしないのです。

ジープランのシール その後

G-Planブランドを創設したE.Gomme社は、1987年に大株主であるGomme家が引退し、1990年にクリスティー・タイラー(Christie Tyler)グループの企業へ売却されました。
引退なのか、衰退したからなのか。
その後、1996年にスコットランドのグラスゴーに工場を持つモリスファニチャーグループが、G-Planのキャビネット家具の製造と販売ライセンスを取得し、「G-Planキャビネット」の名で生産を続けています。

一方、G-Planブランドのソファ類は、別会社である「G-Planアップホルストリー」により製造が継続され、現在も販売されています。
ヴィンテージのジープランとは全く違いますので、ここはあまり興味がありません。
ロッテじゃなくて、ロッチのビックリマンシールみたいな感じ。
分かる人います??

倉庫見学可能日 (予約不要) 平日不定期OPEN
  • 今日
  • OPEN★
  • CLOSE...

・平日のみ不定期OPENです。
・特記なき場合、10~17時OPEN。
・12~13時はお昼休憩しております。
ピンクのみ見学可能!となります。
・黒のClose時は、作業に集中しております。ご来店頂いても入れませんのでご注意を。
・倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。駐車場や住所など。
・7月末はコンテナ予定なので、いったんCLOSE...としております。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長顔01

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。
店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。いや、あると思います。

instagramロゴ

営業日カレンダー

お店のこと

こっちのヴィンテージ

メンテナンスのこと

サービス周辺のこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

北欧 VS 英国

チェア・ 椅子のあれこれ

BEAUTILITYに関するあれこれ

SUTCLIFFE に関するあれこれ

TURNIDGEに関するあれこれ

キャビネットやチェストのお話

ページトップへ